Wi-Fiルーターについて 【Wi-Fi7って?6Eって?】

グッズ

「あんこのネットワークはWi-Fiよりも強い」黒糖まんじゅうといいます。よろしくお願いします。

以前、ネットを乗り換えの際にルーターを更新しました。

Wi-Fi7?6?6E?とかよく分からなかったので、調べてみました

Wi-Fiの種類が多くて意味がよく分からない!どれを買ったらいいの?

そんな疑問解消になればと思っています!!

Wi-Fiの基本

Wi-Fi(ワイファイ)とは、無線通信技術の一つで、インターネットやネットワークに接続するために使用されます。正式には 「Wireless Fidelity(ワイヤレス・フィデリティ)」 の略とされていますが、実際にはブランド名であり、特定の単語の略ではありません。

  • 無線通信規格: IEEE 802.11シリーズに基づいており、主に2.4GHz帯と5GHz帯(最近では6GHz帯も)を利用します。
  • 用途: スマートフォン、パソコン、タブレット、スマート家電などが無線でインターネットに接続できる。
  • ルーターとアクセスポイント: Wi-Fiを利用するためには、Wi-Fiルーターやアクセスポイントが必要。

Wi-Fiのメリット

  • ケーブル不要: 無線なので配線が不要で、移動しながら使える。
  • 複数のデバイスが同時接続可能: 一つのWi-Fiルーターに複数の機器を接続できる。
  • 高速通信が可能: 最近のWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)では、高速で安定した通信が可能。

Wi-Fiの種類(規格)

Wi-Fiの規格は進化し続けており、以下のようなバージョンがあります。

規格名最大通信速度周波数帯域
Wi-Fi 1(802.11b)11Mbps2.4GHz
Wi-Fi 2(802.11a)54Mbps5GHz
Wi-Fi 3(802.11g)54Mbps2.4GHz
Wi-Fi 4(802.11n)600Mbps2.4GHz / 5GHz
Wi-Fi 5(802.11ac)6.9Gbps5GHz
Wi-Fi 6(802.11ax)9.6Gbps2.4GHz / 5GHz
Wi-Fi 6E9.6Gbps6GHz追加
Wi-Fi 7(次世代)30Gbps以上2.4GHz / 5GHz / 6GHz

Wi-Fiの注意点

  • 電波干渉: 2.4GHz帯は電子レンジやBluetoothと干渉しやすい。
  • 距離と障害物の影響: 壁や床が厚いと通信速度が落ちることがある。
  • セキュリティ: WPA3などの最新の暗号化方式を利用し、パスワードを強固にすることが重要。
まんじゅう
まんじゅう

2.4GHzは、電化製品などに注意!!5GHz以上を使うのがいいみたい!Wi-Fiの名前が〇〇〇〇2Gなど、最後に「2」がついているのに繋げている人は、「5」か「数字が無い」ほうに繋ぎ変えよう!!!

Wi-Fi 6とは?(IEEE 802.11ax)

Wi-Fi 6(ワイファイ シックス)は、次世代のWi-Fi規格(IEEE 802.11ax)で、従来のWi-Fi 5(802.11ac)よりも高速・低遅延・多台数接続に優れた通信を実現します。


Wi-Fi 6の特徴

1️⃣ 通信速度の向上(最大9.6Gbps)

  • Wi-Fi 5(802.11ac):最大6.9Gbps
  • Wi-Fi 6(802.11ax):最大9.6Gbps(約1.4倍高速)
    より多くのデータを一度に送信でき、動画視聴やオンラインゲームも快適になります。

2️⃣ 同時接続に強い(OFDMA技術)

  • **OFDMA(直交周波数分割多元接続)**により、複数のデバイスが同時にスムーズに通信可能。
  • Wi-Fi 5は順番に通信する方式だったため、接続が多いと遅くなりがちだったが、Wi-Fi 6ではその問題を解消。

3️⃣ 混雑に強い(BSS Coloring)

  • Wi-Fiの混雑エリア(マンション・カフェ・駅など)でも通信が安定
  • BSS Coloringという技術により、異なるWi-Fiネットワーク間の干渉を低減。

4️⃣ 低遅延で快適な通信

  • オンラインゲームやビデオ会議、VR/ARなどのリアルタイム通信でもラグが少ない

5️⃣ 省電力(TWT技術)

  • **TWT(Target Wake Time)**により、Wi-Fiに接続されたデバイスのバッテリー消費を抑える。
  • スマホやタブレットのバッテリー持ちが向上

Wi-Fi 6対応デバイス

Wi-Fi 6は、対応するルーターとデバイスが必要です。
Wi-Fi 6対応ルーター(例:NEC、BUFFALO、ASUSなど)
Wi-Fi 6対応スマホ(iPhone 11以降、Galaxy S10以降など)
Wi-Fi 6対応PC・タブレット(最新のMacBook、iPad Proなど)

Wi-Fi 6Eとは?(IEEE 802.11ax-2021)

Wi-Fi 6E(ワイファイ シックス イー)は、Wi-Fi 6(802.11ax)を拡張した最新規格で、新たに6GHz帯の周波数を利用できるようになりました。これにより、より高速・低遅延・混雑に強い通信が可能になります。


Wi-Fi 6Eの特徴

🚀 1️⃣ 6GHz帯の利用で超高速通信

  • Wi-Fi 6Eでは、**6GHz帯(5.925~7.125GHz)**を新たに利用可能。
  • Wi-Fi 6(2.4GHz / 5GHz)よりも広い帯域幅を確保でき、通信速度が向上。
  • 最大通信速度は9.6Gbps(Wi-Fi 6と同じだが、6GHzにより安定&高速化)。

🌍 2️⃣ 混雑に強い

  • 6GHz帯は、従来の2.4GHzや5GHz帯よりも利用者が少ないため、干渉が少ない。
  • マンション、オフィス、カフェ、駅などの混雑エリアでも通信が安定。

🎮 3️⃣ 低遅延でリアルタイム通信に最適

  • 6GHz帯は、他の周波数帯よりも混線しにくく、遅延が少ない。
  • オンラインゲーム、VR/AR、ビデオ会議などのリアルタイム通信が快適に。

🔋 4️⃣ Wi-Fi 6と同じ省電力機能(TWT)

  • Wi-Fi 6の「TWT(Target Wake Time)」機能を継承。
  • スマホやIoT機器のバッテリー消費を抑え、長時間使用が可能。

Wi-Fi 6とWi-Fi 6Eの違い

規格最大速度使用周波数特徴
Wi-Fi 69.6Gbps2.4GHz / 5GHz高速・安定・省電力
Wi-Fi 6E9.6Gbps2.4GHz / 5GHz / 6GHz6GHz帯でさらに混雑に強く低遅延

Wi-Fi 6E対応デバイス

Wi-Fi 6Eを利用するには、Wi-Fi 6E対応のルーターとデバイスが必要です。
Wi-Fi 6E対応ルーター(ASUS、NETGEAR、TP-Linkなど)
Wi-Fi 6E対応スマホ(Galaxy S21 Ultra、Pixel 6/7 Pro、最新のiPhoneなど)
Wi-Fi 6E対応PC(最新のWindows PC、MacBookなど)


Wi-Fi 6Eのデメリット

6GHzは障害物に弱い → 壁や床を超えると電波が届きにくくなる。
対応機器がまだ少ない → Wi-Fi 6E対応ルーターやデバイスはまだ高価。


Wi-Fi 7とは?(IEEE 802.11be)

Wi-Fi 7(ワイファイ セブン)は、次世代のWi-Fi規格(IEEE 802.11be)で、Wi-Fi 6/6Eよりもさらに高速・低遅延・多台数接続に優れた通信を実現します。

最大通信速度は46Gbps(Wi-Fi 6の約4.8倍)
8K動画やVR/AR、クラウドゲーミングに最適
新技術「MLO」「320MHz帯域幅」「4096-QAM」で超高速化


Wi-Fi 7の特徴

🚀 1️⃣ 最大通信速度46Gbps(Wi-Fi 6の約4.8倍)

Wi-Fi 7では、以下の技術により、Wi-Fi 6(最大9.6Gbps)から約4.8倍の46Gbpsまで速度が向上。

  • 広い帯域幅(320MHz) → Wi-Fi 6の2倍の帯域を確保
  • 4096-QAM(Wi-Fi 6の2倍のデータ密度) → より多くのデータを一度に送信

🔄 2️⃣ マルチリンクオペレーション(MLO)で安定接続

  • Wi-Fi 6までは「1つの周波数帯」を使うのが基本
  • Wi-Fi 7では「2.4GHz」「5GHz」「6GHz」を同時に使える(MLO)
    回線が混雑しても自動で最適な周波数に切り替え、通信が途切れにくい!

🎮 3️⃣ 低遅延でオンラインゲームやVR/ARに最適

  • 4096-QAM & MLOにより、データ転送がスムーズ
  • オンラインゲーム、4K/8K動画、VR/AR、クラウドゲーミングが快適

📶 4️⃣ より多くのデバイスを同時接続可能

  • Wi-Fi 6の「OFDMA」技術を強化し、多台数接続時でもスムーズ
  • オフィスやスマートホームでも安定した通信を提供

Wi-Fi 7対応デバイス

Wi-Fi 7を利用するには、Wi-Fi 7対応のルーターとデバイスが必要です。
Wi-Fi 7対応ルーター(ASUS、TP-Link、NETGEARなど)
Wi-Fi 7対応スマホ(最新のGalaxy、iPhoneなど)
Wi-Fi 7対応PC(最新のMacBook、Windows PCなど)


Wi-Fi 7のデメリット

対応機器がまだ少ない(2024年〜2025年に本格普及)
Wi-Fi 7ルーターは高価(初期は高額だが、徐々に普及)

6GHz帯は壁や障害物に弱い(近距離利用向き)


Wi-Fi 7と過去のWi-Fi規格の比較

規格最大速度周波数帯帯域幅特徴
Wi-Fi 5(802.11ac)6.9Gbps5GHz80MHz高速通信
Wi-Fi 6(802.11ax)9.6Gbps2.4/5GHz160MHz省電力・多台数対応
Wi-Fi 6E9.6Gbps2.4/5/6GHz160MHz6GHz帯対応で混雑に強い
Wi-Fi 7(802.11be)46Gbps2.4/5/6GHz320MHz超高速・低遅延・多台数接続

まとめ

Wi-Fi 6は高速・低遅延・省電力な最新規格
OFDMAやBSS Coloringで、多台数接続や混雑エリアでも快適
Wi-Fi 6対応のルーターとデバイスを使えば、通信環境が大幅に改善

Wi-Fi 6Eは、Wi-Fi 6の進化版で6GHz帯を追加
混雑に強く、低遅延で安定した高速通信が可能
オンラインゲーム・VR/AR・4K/8K動画などに最適
対応機器が増えると、今後さらに普及が進む

Wi-Fi 7は、Wi-Fi 6の約4.8倍速い(最大46Gbps)
MLO(マルチリンクオペレーション)で、安定・低遅延
8K動画、クラウドゲーミング、VR/ARに最適
2024〜2025年に本格普及!今後の主流規格になる可能性大!

ということで、長々と説明させていただきました!

まんじゅうは、色々悩んだ結果・・・

Wi-Fi6Eのルーターを購入しました!

理由としては、

  • Wi-Fi7はスペック高すぎるかな?と思った
  • 6GHz帯があることに魅力を感じた ※古いiPhoneは非対応なので注意!!
  • 値段的にも1万~2万であるのでこれぐらいが予算的にも丁度よかった ※ポイントなんですけどね(笑)

といった感じです!

以上です!ありがとうございました~(^^♪

まんじゅうが悩んだ機種と購入した機種を、参考までに貼り付けておきますね!

TPLINK WiFi 6E 無線LANルーター 6GHz対応 2402+2402+574Mbps AXE5400 [Wi-Fi 6E(ax) /IPv6対応] ARCHERAXE5400
価格:11,746円(税込、送料無料) (2025/4/3時点) 楽天で購入

↑購入した機種がこちら!buffaloなどメーカーにこだわらないならおススメ!!

BUFFALO WSR-5400XE6 無線ルーター AirStation Wi-Fi 6E対応ルーター アドバンスドモデル チタニウムグレー WSR5400XE6
価格:16,760円(税込、送料別) (2025/4/3時点) 楽天で購入

buffaloならこちら!

TP-Link WiFi 6E対応 ルーター トライバンド メッシュWi-Fiシステム 中継 1Gbpsポートx3 搭載 2402Mbps+574Mbps スマートテレビ 対応 無線LAN スマートホーム AXE5400 (2402 + 2402 + 574Mbps) Deco XE75/A
価格:19,200円~(税込、送料無料) (2025/4/3時点) 楽天で購入

メッシュWi-Fiも検討しましたが、通常にしました!!

【推奨品】NEC PA-WX5400T6 無線LANルータ Aterm Wi-Fi 6E(ax) IPv6対応
価格:21,980円(税込、送料別) (2025/4/3時点) 楽天で購入

NEC製もいいそうです!

タイトルとURLをコピーしました